

更新日: 2023年2月3日
冷感タオルおすすめ20選!猛暑日にかかせない、人気商品をチェック
こ夏におすすめの「冷感タオル」を20商品ご紹介します。
プールや海水浴、音楽フェス、テーマパークなど、暑い時期だからこそ楽しめる遊びやイベントがたくさんあります。夏の遊びを思いきり楽しむためには、熱中対策には十分に力を入れたいもの!
熱中症対策グッズとして人気の「冷感タオル」ですが、値段も100均で買えるものからスポーツ用で機能性・値段共に高いものなどさまざまなものがあって、どれを選んでいいか迷ってしまいますよね。
この記事では夏にかかせない冷感タオルと、それぞれの特徴を解説します!ぜひ参考にしてください。
目次
冷感タオルとは?使い方やメリットを紹介
冷感タオルとは、ひんやりとした感触のあるタオル、また濡らすことで冷たくなるタオルです。暑い時期の屋外活動では、熱中症対策アイテムとして役立ちます。
ニトリやワークマン、ユニクロといった大手メーカーも冷却タオルを取り扱っていて、濡らして使うタイプや、素材そのものがサラサラしていてひんやり感じるもの、100均で買える手軽な価格のものから高い冷却効果が期待できるスポーツ用のものなど特徴はさまざま。
保冷剤を使わなくても冷却効果を感じることができるため、持ち運びの際にかさばらない、凍傷の心配がないといったメリットがあります。
冷感タオルの種類について知ろう
売り場に並んだ数々の冷感タオル。値段やブランド以外にチェックしておきたいのは、そのタオルがどのような仕組みで冷たくなるのかということ。
大きく分けて「瞬間冷却タイプ」「接触冷感タイプ」の2種類がある冷感タオル。それぞれの“冷える仕組み”を見ていきましょう。
冷感タオルの種類1.水に濡らすと冷却効果が生まれる「瞬間冷却タイプ」
「瞬間冷却タイプ」の冷感タオルは、一度水に濡らしてから水気を切り、強く振ることで冷却効果が生まれます。
これは水分が蒸発する際に接している周囲の熱を奪うという「気化熱」の原理を利用した冷感タオル。夏の暑い日に玄関先や庭に水をまいて暑さをやわらげる「打ち水」も同じ気化熱の効果を利用しています。
「瞬間冷却タイプ」は濡らしたタオルを振ることで、水分が蒸発する際に熱が奪われるために冷たく感じられるのです。「タオルを濡らして振る」ということを繰り返せば、何度でもひんやり感がよみがえります!
冷感タオルの種類2.濡らさないで使える!室内向けの「接触冷感タイプ」
「接触冷感タイプ」は、さらさらとした感触の素材、熱を放出しやすい素材でできている冷感タオルです。
瞬間冷却タイプに比べると冷却効果は低いですが、濡らさず使えるのが最大のメリット!そのため室内でも使いやすいでしょう。
瞬間冷却タイプの特徴も併せ持ち、濡らして使うことで冷却効果がアップする商品も登場しています。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】まっぷるライフスタイル編集部
SNS
旅行だけでなく日常も楽しく!をコンセプトに、生活を豊かにしてくれるアイテムを厳選して紹介。
日用品からコスメ、ベビー用品、音楽、DIY用品など、ジャンルという壁を作らず、目利き力のある編集者がおすすめアイテムをセレクトします。
何を買えばよいかわからないを無くすことをモットーに、皆さんの生活が豊かになるアイテム選びのお手伝いができるコンテンツを日々制作しています。