トップ > ライフスタイル >  ギフト・プレゼント >

お月見といえば!「月にウサギがいる」と言われるのはなぜ?

お月見といえば!「月にウサギがいる」と言われるのはなぜ?
画像:123RF

「月にウサギがいる」という言いつたえは、インドの古い仏伝に由来しています。

天竺(今のインド)のあるところに、ウサギと猿と狐が仲良く暮らしていました。彼らは自分たちだけではなく、困っている相手のことは必ず助けよう、と話し合っていました。そこへ貧しい姿の老人が現れ、「食べ物を分けてくれないか」と頼みます。三匹はあちこちを探し回り、猿は木の実や果物を集め、狐は魚を取ってきました。でもウサギは草しか見つけることができませんでした。

これでは老人に食べてもらうことはできません。猿と狐から食べ物を受け取った老人に対して、ウサギは「この草で火を起こしてください」と頼みました。そして火が起きると、自分の身体を食べるよう言い残して、炎の中に身を投げたのです。

老人の正体は帝釈天が化身したものでした。帝釈天はウサギの自己犠牲の精神に深く感銘を受け、すべての生き物がその精神を忘れぬよう、立ち昇った煙で月にウサギの姿を描いたと言われています。
※ウサギ以外の動物の種類や数、また最後にウサギが助かったかどうかなどの細部については、さまざまなバージョンがあります

名月を見上げるときには、ウサギの清らかな心にも少しだけ思いをはせてみたいものですね。

お月見をより楽しむために準備したいグッズはこれ!

お月見をより楽しむために準備したいグッズはこれ!
画像:写真AC

ここからは、2022年のお月見をより味わい深いものにしてくれるグッズをご紹介していきます。切り口は違えど、いずれも細部へのこだわりが光る逸品揃いですよ。

おすすめのお月見グッズ1 めでたや「お月見だんご」

おすすめのお月見グッズ1  めでたや「お月見だんご」
画像:楽天市場

月そのものは別として、日本のお月見と聞いて最初に頭に浮かぶ映像と言えば、積み上げられたお月見だんごでしょう。でも実際に用意するとなると「特に甘いものが好きでもないし、持て余してしまうかも……」となる人も多いのでは?

ならばいっそ、和紙でできた本物そっくりのこちらのお月見だんごはいかがでしょうか。傷めてしまう心配もなく、季節を感じるたびに毎年くり返し使えます。同じく和紙でできたススキも別売りで用意されていて、雰囲気も満点。

弱みといえば「食べられない」ことだけです!

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

おすすめのお月見グッズ2. 香坂酒造「香梅 純米吟醸 月見うさぎ(720ml)」

おすすめのお月見グッズ2. 香坂酒造「香梅 純米吟醸 月見うさぎ(720ml)」
画像:楽天市場

お月見しながら夢見心地に浸るときに選ぶお酒といえば、やっぱり日本酒ですよね。日本酒王国の山形県のお酒、その名も「月見うさぎ」は、米の旨みがやわらかく広がり、香りも豊かで後味もほどよい辛口の、スッキリした味わい。使われているお米はブランド米の出羽燦々100%で、ブレない純粋な味を守っています。

透明な月光を浴びながら口に含めば、時空を超えたロマンへと誘ってくれることでしょう。少し肌寒い夜は、冷やでなくぬる燗にすると、また違った香りとふくらみが感じられますよ。

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

おすすめのお月見グッズ3. カガミクリスタル「ペアロックグラス 赤・青(240ml)」

おすすめのお月見グッズ3. カガミクリスタル「ペアロックグラス 赤・青(240ml)」
画像:楽天市場

お月見にせっかくいいお酒を用意したのなら、器にだってこだわりたいもの。月の光に映える伝統の江戸切子のグラスなら、酔い心地をさらにひとクラス格上げしてくれることうけあいです。

緻密なカッティングにより生まれる光の乱反射は、もはや芸術品と呼ぶべき域。普通のグラスと横に並べてみると、そのきらめきの違いに「これを同じ『ガラス』と呼んでいいのか」と驚いた、という声も寄せられています。贈り物に引出物にと引っ張りだこなのも納得の美しさです。

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

おすすめのお月見グッズ4. YHOMBES「水滴 (高さ16.5cm)」

おすすめのお月見グッズ4. YHOMBES「水滴 (高さ16.5cm)」
画像:Amazon

「シンプルな美しさを目指す」とは、実は一番難しいことかもしれません。でもこの一輪挿しを見れば、きっと「なるほど、こういうことか」と納得できるでしょう。たたずまいは実にさりげなく、挿したススキの風情を決して邪魔しません。試しに脳内のイメージを別の一輪挿しに置き換えてみると、「やっぱりこれが一番しっくりくるな」と実感できるはず。

もちろんお月見のススキ以外の、華やかな他の花々を生けても、その控えめな存在感は揺るぎません。和でも洋でも主役を引き立てる、名脇役ここにあり、です。

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

おすすめのお月見グッズ5. ケンコー・トキナー「セレス-GIII」

おすすめのお月見グッズ5. ケンコー・トキナー「セレス-GIII」
画像:Amazon

肉眼で眺める月ももちろんいいものですが、さらにじっくりと迫ってみると、また違う感慨が出てくるものです。カメラのレンズメーカーの代名詞ともいうべきケンコーの双眼鏡「セレス-GIII」は、コンパクトながら30倍の倍率を実現。この倍率は「月のクレーターがはっきりと立体的に見える目安」と言われています。

もちろんお月見に限らず、スポーツ観戦に、バードウォッチングに、コンサートや観劇にと、使い道はさまざま。気軽に出歩けるようになったら、旅行にも持っていきたい軽さと性能を両立させている双眼鏡です。

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。

おすすめのお月見グッズ6. PHP研究所「夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業」

おすすめのお月見グッズ6. PHP研究所「夏井いつきの世界一わかりやすい俳句の授業」
画像:Amazon

雪・桜と並んで、月は俳句の三大季語の一つです。今やブームを越えて定着しつつあるとも言われる俳句。その立役者が毒舌でおなじみの夏井先生です。

夏井先生のアドバイスの魅力は、何といっても指摘が具体的なところ。これまでの俳人の方々の「何となく、心で感じ取りなさい」という方向性とは一線を画し、「これは○○だからダメ、××に変えてみたらどうですか?」と、明確な根拠を示しながら導いてくれます。

お月見はもちろん季節の移ろいをふと感じたら、あなたも喉まで五・七・五が出かかっているはず。そこで一句!

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2 3

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

旅行だけでなく日常も楽しく!をコンセプトに、生活を豊かにしてくれるアイテムを厳選して紹介。
日用品からコスメ、ベビー用品、音楽、DIY用品など、ジャンルという壁を作らず、目利き力のある編集者がおすすめアイテムをセレクトします。

何を買えばよいかわからないを無くすことをモットーに、皆さんの生活が豊かになるアイテム選びのお手伝いができるコンテンツを日々制作しています。