目次
ネックタイプのおすすめスマホストラップ
おすすめスマホストラップ⑥ 付け心地抜群で普段使いしやすい「COCASES/ネックストラップ」
次にご紹介するスマホストラップは「COCASES/ネックストラップ」です。
ナイロン素材で作られたストラップは、幅は約0.6cmに設計されているので、太すぎず細すぎず、軽量で着け心地も快適。
スマホホルダーとストラップ連接部分はバックル式で、取り外しが容易なのもポイントです。
▽編集者のおすすめポイント

取り外しが簡単なバックルが付いているので、オフィスでは取り外し、外出時はストラップにするなど使い勝手の良さが魅力
参考価格/1880円
サイズ/最長約67cm
素材/ナイロン
装着方法/ストラップホルダー
おすすめスマホストラップ⑦ 独自の構造でどんなサイズのスマホでもOK「Bone/Crossbody Lanyard Phone Tie 2」
続いてご紹介するスマホストラップは、スマホカバーなしで装着できる「Bone/Crossbody Lanyard Phone Tie 2」です。
ネックタイプやショルダータイプのスマホストラップは、ストラップホルダーを装着する都合上、ケースの着用が必須のものが多いですが、この商品はスマホそのものに引っ掛けるタイプなので、ケースが必要ありません。また、4~6.5インチのスマホに対応と、サイズの対応幅が大きいのも魅力です。
▽編集者のおすすめポイント

参考価格/2180円
サイズ/最長約80cm
素材/シリコン
装着方法/直接装着
おすすめスマホストラップ⑧ 本物のレザーで使うほどに味が出る「ZARIO-GRANDEE-/牛革ネックストラップ」
続いてご紹介するスマホストラップは、持つ人のそばで一緒に成長するアイテムを展開しているブランド「ZARIO-GRANDEE-の牛革ネックストラップ」です。
職人が一つ一つ作り上げていて、温かみのある革の良さが引き出されたデザインが魅力。
専用のスマホカバーも販売しているので、合わせて購入し、デザインに統一感を持たせるのが◎。
▽編集者のおすすめポイント

参考価格/1980円
サイズ/最長約47cm
素材/本革
装着方法/フック
おすすめスマホストラップ⑨ シンプルなデザインと機能性を備えた一品「Hand Linker/カラビナリング ネックストラップ」
9つ目にご紹介するスマホストラップは、カラビナリングとネックストラップがひとつになった「Hand Linker/カラビナリング ネックストラップ」です。
カラビナリング部分はワンタッチで着脱が可能で、外した部分は落下防止用のリングストラップとしても使うことができます。
また、カバンやベルトのループに取り付けるなど、幅広い使い方ができる便利なアイテムです。
▽編集者のおすすめポイント

▼スペック
参考価格/1040円
サイズ/最長約40cm
素材/ポリエステル
装着方法/ストラップ
おすすめスマホストラップ⑩ ボタン一つで簡単装着!「Simplism/Lightningコネクター用ネックストラップ」
最後にご紹介するスマホストラップは、iPhoneやiPadといったLightningコネクター搭載機器用のストラップ「Simplism/Lightningコネクター用ネックストラップ」です。
Lightningコネクターに挿し込むだけで簡単に装着でき、外すときもロック・アンロックはボタン一つで簡単に切り替えが可能。スマホだけでなくLightningコネクターに対応している音楽プレイヤーなどにも対応しています。
▽編集者のおすすめポイント

▼スペック
参考価格/1760円
サイズ/最長約50cm
素材/シリコン
装着方法/Lightningコネクター
落下防止をはじめ実用面にもファッションとしても使いたくなるスマホストラップ
スマートフォンを使う場面が多い現代。スマートフォンを手にする機会が多ければ多いほど、落下や置き忘れといったリスクも当然高まります。
そういったリスクを低減してくれる「スマホストラップ」は、今後着用するのが当たり前になるかもしれません。
それならば、機能はもちろん見た目にもこだわった、ものを選びたいですよね。今回紹介したものの中に気になるスマホストラップがあったのなら、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】まっぷるライフスタイル編集部
SNS
旅行だけでなく日常も楽しく!をコンセプトに、生活を豊かにしてくれるアイテムを厳選して紹介。
日用品からコスメ、ベビー用品、音楽、DIY用品など、ジャンルという壁を作らず、目利き力のある編集者がおすすめアイテムをセレクトします。
何を買えばよいかわからないを無くすことをモットーに、皆さんの生活が豊かになるアイテム選びのお手伝いができるコンテンツを日々制作しています。