目次
オートミールの注目加工食品! 新しい食べ方・味を発見しよう
 主流のシリアル状のオートミールだけでなく、味付きの超お手軽タイプのオートミール加工食品もチェックしてみましょう。忙しい朝や、ちょっと小腹がすいた時にも簡単・おいしく食べることができる、便利なオートミールです!
おすすめのオートミールの加工食品① 即席カップスープタイプのオートミール
お湯をかけるだけですぐに食べられるオートミール。オートミールならではのもちもち食感が苦手な人でも食べやすい、さらっとした食感も嬉しいポイントです。コンビニエンスストアなどでも取り扱いがあり、インターネット通販でも購入できますよ。
即席カップスープタイプのオートミールのおすすめ商品 即席オートミール まろやかチキン(旭松食品株式会社)

即席オートミール まろやかチキン(旭松食品株式会社)
2021年3月に発売された新商品。熱湯を注いで1分待つだけで、やさしいチキン風味のオートミールが味わえます。
スープ仕立てなので、ランチのちょい足しメニューにもおすすめ。きのこクリーム、紀州うめ味などもあります。
おすすめのオートミールの加工食品② フレーバー付きのオートミール
メープルシュガーなどのフレーバー付きのオートミール。ミルクをかけるだけでおいしく食べられます。ダイエット中のおやつ代わりにも良さそう。インターネット通販での購入が確実です。
フレーバー付きのオートミールのおすすめ商品 インスタントオートミール メープルシュガー(クエーカー)

インスタントオートミール メープルシュガー 430g(43g×10袋)(クエーカー)
ミルクを注ぐだけで濃厚なメープルシュガーの風味が楽しめるスイーツ系オートミール。個包装なので計量の手間も不要です。
食物繊維をてっとり早く摂りたい時の心強い味方になってくれそう。レーズン&スパイス味もあります。
オートミールのおいしいレシピ! 調理して食べてみよう
 今回は、手に入りやすく初心者でも扱いやすい、インスタントオートミール(日食プレミアムピュアオートミール)を調理してみます。
まずは定番の「ポリッジ(オートミール粥)」2種の作り方を簡単に押さえておきましょう。
がっつり食べたいときには「オートミールチャーハン」にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。オートミールのイメージが変わる斬新レシピです!
また、暑い時季におすすめの冷たいレシピ「オーバーナイトオーツ」と、おやつにもぴったりな「オートミールクッキー」もご紹介します。
※ミルクなどの水分量は目安です。商品の種類によって、必要量が変わることがあるので調整ください。
 ※オートミールを電子レンジで調理する場合は、吹きこぼれる場合があるので、必ず深めの耐熱皿を使って、ラップをせずに調理してください。
 ※離乳食にする場合、1歳未満の乳児にはハチミツを与えないように注意してください。
オートミールのおいしいレシピ① 大定番! ミルクのポリッジ(オートミール粥)
 【調理時間の目安…5分】
オートミールの最もポピュラーな食べ方です。欧米では、古くからオートミールとミルク、砂糖を煮込んだポリッジが健康的なメニューとして食されています。
【材料 (1人前)】
- オートミール…大さじ5
 - ミルク or 豆乳…200ml
 - 砂糖(てんさい糖などヘルシーなものがおすすめ)…小さじ2
 - 塩…少々
 - ドライフルーツ、シナモンなどトッピング…お好みで
 
【作り方】
- 鍋かフライパンにオートミールとミルク、砂糖、塩を入れて混ぜます。
(電子レンジの場合は、深めの器に入れます) - 弱火で1~2分火にかけます。ふつふつ(沸騰)してきたら火を止めて、1分程度蒸らします。
(電子レンジの場合は、500Wで2分ほど加熱します) - ドライフルーツなどをトッピングしていただきます。
 
オートミールのおいしいレシピ② おじやみたいな♪ 和風ポリッジ(オートミール粥)
 【調理時間の目安…5分】
オートミールのもちもち食感が和風アレンジとぴったりマッチした、だしの香りがたまらない和風のポリッジです。もっちり食感が好きな方は水分量を少なめに、さらっと食感が好きな方は水分量を多めにして調理してみてくださいね。
【材料 (1人前)】
- オートミール…大さじ5
 - 水…180ml~200ml
 - 顆粒だし…小さじ1/3(お好みで調整してください)
 - 薬味(刻み海苔、しょうが、梅干し、刻みねぎなど)…お好みで
 
【作り方】
- 鍋かフライパンにオートミールと水、顆粒だしを入れて混ぜます。
(電子レンジの場合は、深めの器に入れます) - 弱火で1~2分、ふつふつ(沸騰)してきたらできあがり。
(電子レンジの場合は、500Wで2分ほど加熱します) - 薬味をトッピングしていただきます。
 

あっという間にできあがるので、火加減にはご注意を。水気が少なくなりすぎたら、途中で水を足しても大丈夫
オートミールのおいしいレシピ③ 中華仕立てのオートミールチャーハン
 【調理時間の目安…15分】
しっかり食べたいときにおすすめの、食べごたえ満点オートミールメニュー。オートミールのもっちり感がポイントの、しっとり系チャーハンに仕上がります。ソーセージをハムやひき肉に変えてもおいしく作ることができますよ。
【材料 (1人前)】
- オートミール…60g
 - 水…80ml
 - ソーセージ…2本
 - ねぎ…30g
 - 卵(Mサイズ)…1個
 - しょうゆ…小さじ2
 - 顆粒中華だし…小さじ1/3
 - ごま油…適量
 
【作り方】
- ソーセージを粗みじんに、ねぎをみじん切りにします。
 - オートミールを水と一緒に鍋に入れ、ふつふつ(沸騰)するまで加熱します。
電子レンジを使って加熱する場合は、深めの耐熱皿にオートミールと水を入れ、500Wの電子レンジで様子を見ながら2分ほど加熱してください。加熱後、耐熱皿が熱くなっているので気を付けながら、加熱ムラをなくすために混ぜ合わせておきます。 - フライパンにごま油をひき、中火でソーセージとねぎを炒めます。
 - 具に油がまわったら、2のオートミールを入れ、中火のまま5分程度炒めて顆粒中華だしを入れます。
 - オートミールがほぐれてきたら、溶き卵を入れてさらに炒めます。
 - しっかり火が通ったらしょうゆを加え、全体になじんだら完成です。最後に、お好みでごま油やラー油をプラスしてもおいしいですよ。
 
オートミールのおいしいレシピ④ ひんやり甘いオーバーナイトオーツ
 【調理時間の目安…5分(漬け込む時間をのぞく)】
ミルクや豆乳、ココナッツミルクなどお好みのドリンクに、オートミールを冷蔵庫で一晩漬け込むだけ。フレッシュフルーツやドライフルーツなどをたっぷり入れて、自分好みにアレンジして楽しみましょう。
【材料(1人前)】
- オートミール…大さじ5
 - ミルクなどお好みのドリンク…100ml
 - 砂糖(てんさい糖などヘルシーなものがおすすめ)…大さじ1
 - フレッシュフルーツ、ドライフルーツ、ナッツなど…お好みで
 
【作り方】
- オートミールとお好みのドリンク、砂糖を器に入れて混ぜます。
この際、容器は蓋付きのものか、ラップで密閉できるものにしましょう。 - 蓋またはラップをして、冷蔵庫に一晩入れます。
 - 朝、食べる直前に冷蔵庫から取り出して、フルーツなどをトッピングしていただきます。
 

左はトラディショナルオートミール。さらっとした食感で、ぷちぷちした歯ごたえが楽しい。右はインスタントオートミール。とろりとなめらかに仕上がる
オートミールのおいしいレシピ⑤ チョコチップ&レーズン入りオートミールクッキー
 【調理時間の目安…25分】
ザクザクとした食感が楽しい食べごたえのあるクッキー。オートミールを加えることで、糖質オフ効果も期待できます。成型に焼き型を使わない簡単レシピですよ。
【材料 (約10枚分)】
- オートミール…100g
 - 薄力粉…50g
 - 卵(Mサイズ)…1個
 - 無塩バター…50g
 - 砂糖(てんさい糖などヘルシーなものがおすすめ)…50g
 - レーズン…20g
 - チョコチップ…30g
 
【作り方】
- バターを耐熱皿に入れ、湯煎で溶かします。
電子レンジで溶かすときは、耐熱皿にふんわりラップをかけて500Wで20秒程度加熱してください。加熱が足りなかったら様子を見ながら10秒ずつ追加して加熱します。 - ボールに溶かしバターと砂糖を入れ、混ぜ合わせます。
 - 溶かしバターと砂糖がなじんだら、卵も加えて混ぜます。
 - オートミールとふるった薄力粉(サラサラタイプのものだと、ふるわなくて良いのでおすすめ)を入れ、ゴムベラで切るように混ぜ合わせます。
 - チョコチップとレーズンを加えて混ぜます。
 - 約10等分にしたクッキー生地をスプーンですくい、クッキングシートを敷いた天板にのせていきます。
 - スプーンで上から押さえて、食べやすい形に整えます。
 - 180℃に予熱したオーブンで15分ほど焼き、粗熱が取れたら完成です。
 

シナモンやナッツを入れるのもおすすめ
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
【筆者】Wing
SNS
さまざまな分野のプロがそろっており、エリアやジャンルにこだわらず、幅広い記事を書きます。
 「楽しくてわかりやすい記事」をお届けすることを目標に、日々新しいことにチャレンジしています。
