目次
0歳〜4歳頃まで使える乳児・幼児兼用のベビー&チャイルドシート
新生児から4歳頃まで使えるタイプは、1歳頃からの買い替えの必要がないのが魅力。キャリー機能は付いていないので、車に固定したまま使用することになります。
0歳頃の赤ちゃんを頻繁に車に乗せて移動しない場合は、こちらで十分かもしれません。
それでは0歳〜4歳頃まで使える乳児・幼児兼用のおすすめベビー&チャイルドシートを6つ見ていきましょう。
0歳〜4歳頃まで使えるおすすめベビー&チャイルドシート1.Combi(コンビ)「クルムーヴスマート エッグショック」
指1本で360°回転、3段階リクライニングと便利機能が付いているのにとってもコンパクトなのが魅力の製品。卵を落としても割れない超衝撃吸収素材「エッグショック」でデリケートな赤ちゃんの頭を守ります。
対象年齢:0ヶ月〜4歳
適用体重:18kg
取り付け方法:ISOFIX
本体重量:12.2kg
0歳〜4歳頃まで使えるおすすめベビー&チャイルドシート2.日本育児「バンビーノ360 Fix Air」
リバンウンドバー、低重心シートなど、衝突時の衝撃を大幅に軽減してくれる機能を搭載。チャイルドシートの本来の機能である万が一の事故から子供を守ることにしっかりと重点を置いています。
リクライニング機能など子供が長時間快適に座っていられる工夫もされています。
対象年齢:0ヶ月〜4歳
適用体重:18kg
取り付け方法:ISOFIX
本体重量:13.8kg
0歳〜4歳頃まで使えるおすすめベビー&チャイルドシート3.カトージ「Joie(ジョイー)i-Arc(アイ・アーク)360°」
回転機能に加えて6段階も調整可能なヘッドレストが付いているのにコンパクトサイズ!軽自動車やコンパクトカーへの装着もストレスなくできます。
同様の機能が付いた他製品よりも安価なのも魅力のチャイルドシートです。
対象年齢:0ヶ月〜4歳
適用体重:19kg
取り付け方法:ISOFIX
本体重量:14.5kg
0歳〜4歳頃まで使えるおすすめベビー&チャイルドシート4.LEAMAN(リーマン)「レスティロ ISOFIX」
外国のメーカー?と思いきや、日本の自動車産業の中心地である愛知県に拠点を置くチャイルドシート専門メーカー。独自形状の「クルームインナーパッド」で優しい“抱っこ“を再現。
こちらは3層のレイヤープロテクションにより、保護性をさらに向上したタイプになります。
対象年齢:0歳〜4歳
推奨身長:〜105cm
取り付け方法:ISOFIX
本体重量:12kg
0歳〜4歳頃まで使えるおすすめベビー&チャイルドシート5.Combi(コンビ)「ウィゴー サイドプロテクション エッグショック」
側面衝突などによる横からの衝撃にも強いチャイルドシート。衝撃吸収素材「エッグショック」に加え、大きな側面が赤ちゃんの頭を横方向からもしっかりガードしてくれます。
対象年齢:0ヶ月〜4歳
適用体重:18kg
取り付け方法:シートベルト固定
本体重量:6.3kg
0歳〜4歳頃まで使えるおすすめベビー&チャイルドシート6.MAXI-COSI(マキシコシ)「Perl Pro 2 i-Size (パールプロ2アイサイズ)」
前向きよりもより安全性が高くなる後ろ向きでの取り付けで4歳まで使用可能なチャイルドシート。子供を乗せ降ろしする際には、ハーネスがしっかり立ち上がってくれるため、ハーネスが邪魔!というストレスから解放されます。
対象年齢:6ヶ月〜4歳
推奨身長:67cm〜105cm
取り付け方法:ISOFIX
本体重量:7.55kg
0歳〜7歳頃まで使えるベビー&チャイルドシート
チャイルドシートの着用義務期間を一つの製品でまかなえてしまうのが魅力のタイプ。買い換える必要がないので長い目で見ればリーズナブルです。長期間の使用を考えて購入する場合はしっかりした作りのシートを選ぶようにしましょう。
それでは0歳〜7歳頃まで使えるおすすめベビー&チャイルドシートを見ていきましょう。
0歳〜7歳頃まで使えるおすすめベビー&チャイルドシート1.LEAMAN(リーマン)「カイナS」
新生児から、法律で定められている6歳までをこのチャイルドシート1台で過ごすことができる優れもの。
安全性をクリアしているのはもちろん、コンパクトな設計なため軽自動車やコンパクトカーにもおすすめです。
対象年齢:0歳〜7歳
推奨身長:〜120cm
取り付け方法:シートベルト固定
本体重量:5.3kg
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】まっぷるライフスタイル編集部
SNS
旅行だけでなく日常も楽しく!をコンセプトに、生活を豊かにしてくれるアイテムを厳選して紹介。
日用品からコスメ、ベビー用品、音楽、DIY用品など、ジャンルという壁を作らず、目利き力のある編集者がおすすめアイテムをセレクトします。
何を買えばよいかわからないを無くすことをモットーに、皆さんの生活が豊かになるアイテム選びのお手伝いができるコンテンツを日々制作しています。