車の擦り傷の修理スタート!実際に自分で車の擦り傷の修理に挑戦!
それでは車の擦り傷の修理にチャレンジします!今回はコンパウンドを使用して擦り傷を消します。
コンパウンドで磨くだけで擦り傷が消えるのか半信半疑ですが何事もまずは挑戦。作業をしていて気付いた点をしっかりお伝えするので、車の擦り傷修理が初めての方はぜひチェックしてください。
今回はこの車の擦り傷を修理します!
これくらいの擦り傷ならコンパウンドと呼ばれる研磨タイプの傷消し剤を使って修理できるようです。
車の擦り傷の修理方法を動画で知りたい方はこちらから!
文章では伝わりにくいポイントも動画ならしっかりわかりますよ。記事の最後にも同じ動画を視聴できるようにしているので、記事を読んでから動画をチェックしてもらえるとより分かりやすいと思います!
車の擦り傷の修理の方法と手順1.擦り傷の周りの汚れを落とす
コンパウンドで磨く前に、車の擦り傷の周辺の汚れを落としましょう。汚れを落とす際はきれいなタオルを使用してください。
力を入れすぎたりすると傷を増やしてしまう可能性もあるので軽く拭き上げます。
車の擦り傷の修理の方法と手順2.コンパウンド「極細」で磨く
今回用意したコンパウンドは3種類。「極細」「中細」「細目」になります。「極細」の粒子が一番細かく、「細目」は一番粒子が粗いコンパウンド。「中細」は「極細」と「細目」の中間の粗さです。
まずは乾いたきれいなタオルに「極細」を取り、車の傷を磨いていきます。磨き方で注意したいポイントは、直線的にタオルを動かす点。
円を描くように磨いてしまうとムラがでてしまうので、横に直線的に動かす、縦に直線的に動かすよう、とにかく直線的にタオルを動かすことを心がけましょう。
「極細」のコンパウンドで磨いたら、乾いたタオルのきれいな部分で拭き取ってください。
しっかりと磨きましたが、これだけでは車の傷は消えていないようです。
車の擦り傷の修理の方法と手順3.コンパウンド「中細」で磨く
次は「中細」のコンパウンドで磨き車の擦り傷を修理していきます。「極細」で磨いた時と同様に、直線的にタオルを動かすように磨いていきましょう。
「中細」のコンパウンドで磨いていくと、少しだけ車の擦り傷が目立たなくなってきたような気がします。
磨いた後は、乾いたタオルのきれいな部分で拭き取ります。「極細」のコンパウンドで車の擦り傷を磨いた時に比べ、少しだけ傷が薄くなってきたのが実感できます。
車の擦り傷の修理の方法と手順4.コンパウンド「細目」で磨く
「極細」から「中細」と磨いた後は、「細目」のコンパウンドで車の擦り傷を磨きます。「細目」も磨き方は今までと同様、直線的な動きで磨いていきます。
今までの「極細」と「中細」に比べると目に見えて車の擦り傷が消えていきます。どんどん車の擦り傷が消えていくのでテンションが上がります!
タオルで拭き取ると、もう車の擦り傷はほとんど見えなくなりました。
車の擦り傷の修理の方法と手順5.「中細」と「極細」で仕上げる
「極細」から磨き始め「細目」まで磨いたら、次は「中細」に戻ります。「中細」で磨いた後、最後は「極細」で仕上げます。
なぜこのような手順で磨いていくかというと、粒子の細かいコンパウンドから磨いていくことで車のボディへの負担を少なくすることが目的。車の擦り傷を消すために磨いているのに余計な傷が増えてしまうのは嫌ですもんね!
ご覧のとおり、コンパウンドで磨き終えた後は車の擦り傷がきれいに見えなくなりました。自分で磨いたとは思えないほどピカピカの状態です!
車の擦り傷の修理!きれいに傷を消すことができました!
はじめて車の擦り傷を修理しましたが、きれいに擦り傷を消すことができました。
今回挑戦して感じたことは、とても簡単だったこと!難しいことや、神経を使う必要もなく黙々と磨くだけでした。
ただ、ものすごく手がつかれます。作業時間は30分くらい、ずっとコンパウンドで磨き続けるのでその点は大変でした。
軽い車の擦り傷であれば自分で修理をすることで、車の知識や仕組みを学ぶことができるのでおすすめです!
これからもメンテナンスや修理などにどんどんチャレンジしていきます。ぜひ、皆さんも一緒に挑戦してみてください!
車の擦り傷の修理方法を動画で知りたい方はこちらから!
記事を読んでもわかりにくい点があれば、ぜひ動画をチェックしてください!
実際に車の擦り傷を修理している動画をチェックすると、より理解が深まりますよ。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】はるな
SNS
趣味はドライブ!いろいろなところに旅行しています。大切な愛車を自分でもメンテナンスできるようになりたい!ということで、車のタイヤ交換や修理などにチャレンジ。
まだまだ分からないことだらけですが奮闘中。工具や車の仕組みについて楽しく学びレポートしていきます!