目次
おすすめの除湿機 10~6位
おすすめの除湿機 第10位「アイリスオーヤマ 除湿機 IJD-H20」
アイリスオーヤマの「IJD-H20」はデシカント式が採用された除湿機です。コンプレッサー式の除湿機と比べて、一見抑えめな数値に感じる除湿能力ですが、その真価が発揮されるのは冬場の結露取り。寒い時期にも安定した結果を出してくれる頼もしい一台です。
乾燥した風を洗濯物に直接当てられる「ダイレクト乾燥機能」は、どうしても部屋干しが多くなりがちな一人暮らしの強い味方!
除湿方式 | デシカント式 |
除湿能力 | 約2.2リットル/日 |
排水タンクの容量 | 約2リットル |
プラスアルファの機能 | オートオフ機能、ダイレクト乾燥機能(送風モード) |
本体サイズ | 32.5×16.5×51cm |
参考価格 | 13,248円 |
おすすめの除湿機 第9位「COLAZE 除湿機」
あまり聞き覚えのないメーカー名に少し慎重になってしまうかもしれませんが、この価格帯ではトップクラスの除湿能力を誇る「COLAZE 除湿機」。30~80%の範囲で湿度設定が可能と便利な機能も搭載。
稼働直後の音が大き目(約60dB)、排水タンクの取り外しにコツがいることなど、わずかに引っかかる点があるため「イチオシ!」とまでは言えませんが、何を買おうか迷ったときには選択候補に入れても問題のない除湿機です。
除湿方式 | コンプレッサー式 |
除湿能力 | 最大12リットル/日 |
排水タンクの容量 | 約2.5リットル |
プラスアルファの機能 | オートオフ機能、衣類乾燥機能、自動凍結防止機能など |
本体サイズ | 28.4×28.4×52.8cm |
参考価格 | 14,950円 |
おすすめの除湿機 第8位「コロナ 冷風・衣類乾燥除湿機 CDM-10A2」
除湿、衣類乾燥に加えて「スポットクーラー」の役割もこなせる万能除湿機が「CDM-10A2」。人によっては少々稼働音が気になるかもしれませんが、室内構造や賃貸契約の関係でエアコンを設置できない場所には欠かせない一台となるでしょう。
室内の移動を容易にする脚部の4輪キャスターや、面倒な水捨ての回数を少なくできる大型の排水タンクも使い勝手を語る面では外せないポイント!
除湿方式 | コンプレッサー式 |
除湿能力 | 最大10リットル/日 |
排水タンクの容量 | 約5.8リットル |
プラスアルファの機能 | オートオフ機能、スピード部屋干し衣類乾燥機能、パワフル冷風機能など |
本体サイズ | 38.6×25×60cm |
参考価格 | 14,950円 |
おすすめの除湿機 第7位「アイリスオーヤマ 除湿機 DCE-120」
せっかく湿度をコントロールするのであれば、きれいな空気にもこだわりたいところ。今回はそんな望みを叶えてくれるアイリスオーヤマの除湿機「DCE-120」をご紹介。「除湿機に付いた空気清浄機能なんておまけみたいなものでしょう?」と思うのは早計です。花粉やダニのフン、カビ菌などを除去する高性能HEPAフィルターを搭載した本格派。
除湿機能に特化した商品と比べるとフィルターのランニングコストはかかりますが、1台2役の利便性の高さは他に取って代われるものではありません。
除湿方式 | コンプレッサー式 |
除湿能力 | 最大12リットル/日 |
排水タンクの容量 | 4リットル |
プラスアルファの機能 | タイマー設定機能、衣類乾燥モード、空気清浄機能など |
本体サイズ | 34×30×62cm |
参考価格 | 21,000円 |
おすすめの除湿機 第6位「パナソニック ハイブリッド式除湿機 F-YHSX120」
内部にコンプレッサー式とデシカント式の両方を取り入れたハイブリッドタイプの除湿機「F-YHSX120」。夏の暑さにも冬の寒さにも左右されず、1年中安定した湿度・室温を保ちたい場合には、この除湿機のようなハイブリッド式が最適解となります。
微粒子イオン「ナノイーX」による除菌、幅165cmの送風で部屋干しの洗濯物を一気に乾かしたりと、ユーザーの利便性がとことん追求された一台です。
除湿方式 | ハイブリッド式 |
除湿能力 | 最大11.5リットル/日 |
排水タンクの容量 | 約3.2リットル |
プラスアルファの機能 | オートオフ機能、内部乾燥機能、ナノイーX機能(部屋干し臭抑制)など |
本体サイズ | 37×22.5×58cm |
参考価格 | 47,800円 |
おすすめの除湿機 5~1位
おすすめの除湿機 第5位「コロナ 衣類乾燥除湿機 CD-P63A2」
大型排水タンクを搭載しながら除湿機本体のサイズは比較的コンパクト。無駄を排除したシンプルな操作パネルを採用するなど、ユーザーの利便性を追求したコロナの除湿機「CD-P63A2」をご紹介。送風口は小さめですが、風向きを自由に調節することにより部屋干しの洗濯物を集中的に乾燥させられます。
稼働音が大きめなので、寝室への導入を検討している場合は慎重に。
除湿方式 | コンプレッサー式 |
除湿能力 | 最大6.3リットル/日 |
排水タンクの容量 | 約3.5リットル |
プラスアルファの機能 | オートオフ機能、衣類乾燥機能、内部乾燥モードなど |
本体サイズ | 33×22×51.5cm |
参考価格 | 16,980円 |
おすすめの除湿機 第4位「Corlitec 除湿機」
除湿能力・最大12リットルと、小さな本体には見合わないカタログスペックが魅力の「Corlitec 除湿機」。その性能を考えると排水タンクはやや小さめ。湿度の高い場所で使い続ける場合には、付属のホースを接続し、連続排水に対応させるのがおすすめです。
難点は、送風時の風向きを変えられない点。除湿機本体を洗濯物の真下に設置できれば何の問題もありませんが、やや位置を外れたときには期待どおりに乾燥させてくれないことも。
除湿方式 | コンプレッサー式 |
除湿能力 | 最大12リットル/日 |
排水タンクの容量 | 約2リットル |
プラスアルファの機能 | オートオフ機能、衣類乾燥モード、マイナスイオン機能など |
本体サイズ | 25.5×22×47cm |
参考価格 | 14,980円 |
おすすめの除湿機 第3位「三菱電機 衣類乾燥除湿機 MJP180SX」
三菱電機の「MJP180SX」は、約6kgの部屋干し衣類を一気に乾燥させられるパワフルなコンプレッサー式除湿機。排水タンクが満タンになっても、アラーム音を鳴らさず送風運転に切り替える「夜干しモード」や、除湿機本体のカビを抑える「内部クリーン機能」を搭載するなどユーザー目線に立ってつくられた人気商品です。
抗アレル&抗菌のWフィルターで、空気を清潔にしてくれるのもうれしいポイント!
除湿方式 | コンプレッサー式 |
除湿能力 | 最大18リットル/日 |
排水タンクの容量 | 約4.7リットル |
プラスアルファの機能 | オートオフ機能、冬モード、夜干しモードなど |
本体サイズ | 37.2×28.1×59.4cm |
参考価格 | 39,800円 |
おすすめの除湿機 第2位「アイリスオーヤマ 除湿機 IJD-I50」
アイリスオーヤマの除湿機「IJD-I50」は、デシカント式の中では除湿能力が比較的高め。加えて本体上部に設置されたサーキュレーターが、除湿のアシスト役として効果的に働きます。部屋干しの洗濯物を乾かすことを得意とし、その乾燥スピードは同スペックの他機種を遥かに上回ってくれるでしょう。
基本的には冬場におすすめのデシカント式ですが、「IJD-I50」は梅雨時にも活躍してくれる一台です。
除湿方式 | デシカント式 |
除湿能力 | 5リットル/日 |
排水タンクの容量 | 約2.5リットル |
プラスアルファの機能 | オートオフ機能、ワイド送風機能、集中乾燥機能など |
本体サイズ | 28.7×23.4×64cm |
参考価格 | 19,279円 |
おすすめの除湿機 第1位「シャープ 衣類乾燥除湿機 CV-PH140」
ハイブリッド方式のため季節を問わずに活躍させられるシャープの除湿機「CV-PH140」。1位ではありますが、「除湿」という能力に着目した場合、ご紹介してきた14機種では到底かなわないような突出した「おすすめポイント!」はありません。
プラスアルファの機能は、ワイド送風、風向きの調節、内部乾燥、連続排水など、これまで見てきたものばかり。しかしながら、これらのすべてが集約された一台のため、「CV-PH140」があれば他の除湿機に目移りする必要はなくなるでしょう!
サイズと価格面の折り合いが付く場合にはイチオシの除湿機。空気浄化技術のプラズマクラスターは、その他のシャープ除湿機よりも上位の「25000※」を搭載しています。
※その他の機種に搭載している「プラズマクラスター7000」には見られない「プラズマクラスター25000」の機能として……
部屋干しの臭いに強い/付着菌に強い/イオン発生機の交換可能
などが挙げられます。
除湿方式 | ハイブリッド式 |
除湿能力 | 最大14リットル/日 |
排水タンクの容量 | 約3.6リットル |
プラスアルファの機能 | オートオフ機能、ワイド送風機能、プラズマクラスター25000など |
本体サイズ | 36.5×23.5×64.5cm |
参考価格 | 76,780円 |
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】まっぷるライフスタイル編集部
SNS
旅行だけでなく日常も楽しく!をコンセプトに、生活を豊かにしてくれるアイテムを厳選して紹介。
日用品からコスメ、ベビー用品、音楽、DIY用品など、ジャンルという壁を作らず、目利き力のある編集者がおすすめアイテムをセレクトします。
何を買えばよいかわからないを無くすことをモットーに、皆さんの生活が豊かになるアイテム選びのお手伝いができるコンテンツを日々制作しています。