ブルーチーズが食べやすくなるアレンジレシピ!
欧米では料理に使うのが一般的な食べ方!
チーズ好きならそのまま食べて、独特の風味を味わうのがいちばんの楽しみです。でも、ちょっと苦手という人は、料理に使って食べやすくアレンジするのがおすすめの食べ方です。
そこで、欧米などで食べられているブルーチーズ料理に挑戦してみました。もちろん、日本のスーパーで買える材料のみを使い、簡単に作れる料理ばかり。いろいろと食べ比べた結果、ブルーチーズは加熱すると、かなりマイルドな味わいに変化しましたよ!
ブルーチーズのアレンジレシピ①:はちみつがけ
そのままズバリ、カットしたブルーチーズにはちみつをかけただけのシンプルな料理。私をブルーチーズ好きにしてくれた、おすすめの食べ方です。
ブルーチーズは一般的に塩味が強く、そのままではかなり塩辛く感じられます。はちみつの甘みが塩味と一体になると、かなり濃厚な味わいに変化。この濃厚な味わいが、ブルーチーズ特有の香りを和らげてくれますよ。
■材料:ブルーチーズ、はちみつ
ブルーチーズのアレンジレシピ②:パスタ
生クリームを火にかけながらブルーチーズを溶かして、パスタと和えたシンプルな料理。イタリアやフランスでは日常的に食べられている家庭料理です。
生クリームを合わせることでミルク感がアップして、とってもマイルドな味わいになりましたよ!
■材料:ブルーチーズ、生クリーム、パスタ(写真はペンネ)、黒こしょう、バジル
ブルーチーズのアレンジレシピ③:サラダ
刻んだ生野菜にブルーチーズをちぎって散らし、オリーブオイルとレモン汁をかけたサラダ。野菜はサラダに合うものであれば、どんな種類でもOKです!
オリーブオイルとレモン汁をプラスすると、ブルーチーズがフルーティーな香りに変化!さらに、チーズの塩分がしっかりとあるので、調味料を加えなくてもちょうどいい味わいでした。
■材料:ブルーチーズ、サラダ用生野菜(写真はきゅうり、ミニトマト、アボカド)、オリーブオイル、レモン汁
ブルーチーズのアレンジレシピ④:ピザ
市販の冷凍ピザにちぎったブルーチーズをのせて焼いただけという、超手抜き料理。イタリアでは多くのレストランで食べられる、ブルーチーズ料理の代表格です。
かなり多めにブルーチーズを合わせましたが、冷凍ピザにのせられていたモッツァレッラチーズと溶け合って絶品!今回トライした料理のなかで、ブルーチーズがもっとも食べやすく仕上がりましたよ!
■材料:ブルーチーズ、市販の冷凍ピザ(写真はマルゲリータのバジルソースがけ)
ブルーチーズのアレンジレシピ⑤:ディップ
ブルーチーズをソースのように使うのも欧米では一般的。今回はヘルシーさを意識して、ヨーグルトと合わせてみました。
同じ乳製品だからでしょうか、両者は驚くほど一体に!フライドポテトと合わせてみましたが、生のきゅうりやにんじんなどの野菜スティックにも合いそうです。
■材料:ブルーチーズ、ヨーグルト、フライドポテト
ブルーチーズのアレンジレシピ⑥:ハンバーグ
ハンバーグもいろいろなソースで食べますが、今回はきのことブルーチーズを炒めて、市販のデミグラスソースをプラスしてみました。
すると、デミグラスソースがとっても奥深い味わいになって、まるで高級レストランの味のように!青かびの香りもほとんど感じられないので、お子さんでも食べられそうです。
■材料:ブルーチーズ、ハンバーグ、きのこ、デミグラスソース
ブルーチーズのアレンジレシピ⑦:クッキー
お菓子にブルーチーズを使うのも欧米では一般的。今回は、クッキーにたっぷりと加えて焼いてみました。
ブルーチーズのしっかりとした塩味とクッキーの甘味が一体となって、とっても濃厚な焼き菓子に!ブルーチーズ特有の香りはほとんど感じられず、チーズの風味が強く、お菓子というよりもワインやビールにある料理のように仕上がりましたよ!
■材料:ブルーチーズ、クッキー生地(バター以外の材料が混ざったタイプ)、バター
美味しく感じたらクセになるブルーチーズの世界へ!
ブルーチーズがちょっと苦手という人のために、その魅力をまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
ぜひ一度、食べやすくアレンジした料理にトライしてみてください。きっと、「あっ、いい香りだし、味わい深くて美味しい!」と感じてもらえるはずです。すると、また別のアレンジ料理にも挑戦!違う種類のブルーチーズを食べ比べたい!と、どんどんブルーチーズの沼にはまっていくかもしれませんね。
そう、ブルーチーズは一度、美味しく感じたらヤミツキになる、世界的グルメの一つなのです!
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】ブラックフィッシュ
SNS
国内、海外を問わず、旅行系のメディアを制作するチーム。30年近くにわたって、旅行ガイドブックや旅雑誌などを制作し続けています。とくに箱根や千葉、新潟は、現地での広いネットワークを生かして多彩な情報を発信。各地をじっくりとめぐったからこそ見つけられた、知られざる穴場スポットも続々と発掘していきます。 さらに、それぞれ異なる趣味趣向を持ったメンバーが集まっていますので、多彩なジャンルの記事も手がけていく予定です!